タイ佛教修学記

佛法を求めてタイで出家した時のこと、出会った人々、 体験と学び、そして心の変遷と私の生き方です。


礼拝

阿羅漢であり正等覚者であるかの世尊を礼拝いたします

ナモータッサ ・ パカワトー ・ アラハトー ・ サンマー・サンプッタッサ(3回)


2008/04/12

死を直視する~不浄観~


☆ご注意・・・この記事は、修行に関することを紹介させていただいています。少々過激と思われる事柄もありますが、タイという風土の中で、比丘の修行法のひとつとして認められているということ、現在でも真摯に実践されているということを紹介させていただいているものです。佛教を深くご理解のうえでお読みいただくようお願いいたします。なお、日本において推奨するというものではありません。これらの点を前提として、自己責任のもとでお読みください。



【不浄観】
身の不浄を観じて貪心を治する。自身の不浄を観ずる、他身の不浄を観ずるの2種がある。(宇井伯壽・『佛教辞典』より抜粋・一部編集)


不浄観は、タイでは、現在においても仏教の修行法のひとつとして位置づけられ、実際に修されている。

誰もにやってくる『死』というものを直視する、もっとも直接的な方法なのではなかろうか。


自分自身の身体、あるいは他人の身体への執着を離れ、人間の本当の姿を知ることを目指し、さらにはゆるぎない悟りの境地へと導こうとする極めて具体的、即物的な方法だ。


学生の頃より「不浄観」なる修行法があるらしいことは知っていた。


不浄観とは、わかりやすく表現するならば、死体を見つめる修行法のことである。


経典の中には、墓場で寝起きをしたり、墓場で瞑想を勧めるといった記述がある。

しかし、昔のインドではそんな修行法もあったのだろう程度の理解であったが、その不浄観が現在においても実際に行われていると知った時は驚きであった。


現代の日本社会では、そのような修行法などはまさに狂気とも言える、全く常人の理解を越えた範疇に属するものなのではないだろうか。


『死』そのものを忌避しようとする現代の日本。


日本で『死』とは、忌み嫌われるべきもの、日常の生活からはできるだけ遠ざけるべきものと理解されている。


しかし、『死』とは、この世に生を受けたものすべてに確実にやって来ることであり、決して避けては通れないことである。

『生』を受けたその瞬間から『死』は決定している。

人間はみな死亡率100%なのである。

人生の中で唯一確実なもの、それが『死』なのである。


「不浄観」が現在でも行われていると知ったのは、上座仏教を特集したある書物との出会いであった。

タイの森の寺についての記事の中で不浄観について記載されていた。


「今でも本当に不浄観があるのか!?」


というのが率直な感想であった。

私は、大学時代に文献で読んで以来、記憶の片隅に埋もれていた不浄観というものに、興味をもった。


幸運にもタイでの出家中に仏教の修行者として「不浄観」を修することができた。


不浄観への興味の第一は、やはり性の問題への対処である。

男性である私にとって、女性への執着は、深く根深いものがある。

いくらきれいで容姿端麗な女性であっても、一皮剥げば同じではないか。


ある意味短絡的ではあるが、そのような執着から少しでも離れることができるのではないかと思ったのである。


そして、もう一つは、わが身もまたそのようになる(死体となる)ということへの対処。

『死』は、他人事ではなく、間違いなく、確実にこの私の身にもやってくる問題である。

今、生きている私の身体も、命尽きれば、やがて死体となり、朽ち果て、骨となってしまうではないか。

『死』という漠然とした不安、何が起こり、どのようになってしまうのかわからない『死』。


そのような不安から開放されたい。



バンコク市内のある大きな病院の一室。

その部屋には、死体が数体並べられていた。

部屋の外には、おそらく数日を経ているであろう腐りかけた死体もあった。

見るに耐えない・・・ハエがたかっているものも置かれている。

すべて医学解剖のためのものだそうだ。



日本では、おそらく医師か医師を目指す学生しか目にすることが許されない場所であろう。

そのような場所へ僧侶が不浄観という修行をするために、立ち入ることを許されるのであるから、仏教を尊ぶタイの姿勢が窺える。



ある死体の前へ通された。

聞けば、昨日まで生きていたのだという。


おそらく、何時間か前までは動いたり、歩いたり、誰かと話をしていたであろう彼。

まるで眠っているかのようにも思える。


しかし、それはもう『人』ではなく、死体というただの『物』だ。


たんたんと内臓を取り出す病院の職員。

臓器を取り出して見せてくれたり、胃袋を切って中身を出してくれたりもした。

私の腹の中にも、すぐそこに横たわっている彼と同じ『物』が入っており、やがて命尽きれば、彼と同じ死体という『物』と化す。


そんなわが身。


一緒に行ったタイ人僧侶の一人は、顔をしかめていた。

またある一人は、「マスクをしていてはにおいがかげなくなる」と言って、あえてマスクをせずに近くまで行き、まじまじと腹の切り裂かれた死体を見つめていた。


同行したタイ人僧侶達と何を話したのかは覚えていない。


おそらく他のみんなもそれぞれのものを感じたことだろう。


ただ覚えているのは、寺に帰ったとき、

「どうだったかい?恐かったかい?」

と数人から質問された。


「大丈夫だよ!」

と答えた。


「人間はただの糞袋」


という表現を何かの本で読んだことがあるが、まさにそうである。

容姿という袋の中に、内臓やらゲロやら糞やらを詰め込んだものが人間である。

男も女も同じである。



さて、愛欲は立ち切れたか?

『死』を恐れることはなくなったか?

『死』は他人ごとか?



『元の木阿弥』



還俗し、日本で出家前と同じく普通に生活している今。

きれいな女性を見れば、抱きたいと思えば、死も恐い。

見えない『死』というものへの漠然とした不安もある。


しかし、いま生きているのは確かであり、死にゆく存在であることも確か。

その自覚からこれからが始まるのではないか。


しかし、それを本当の意味で『死』を「理解」するのは、なかなか難しい。

それほどまでに煩悩は深いということでもある。



わが身もまた遠からず・・・



タイのお葬式で必ず唱えられるパーリ語の偈文がある。


『アニッチャー ワダ サンカーラー ウパータワヤタンミノー
ウッパチッタワー ニルッチャンディ デーサン ウーパーサモー スコー』

『もろもろの作られたものは実に無常であり、生滅するものである。
生じては滅びる、それらの静まるところに、安らぎがある。』



(『死を直視する~不浄観~』)



メールマガジン『こころの探究のはじまり』を配信しています。
全45話にわたって求道の旅路を綴っています。



1 件のコメント:

Sago-joe さんのコメント...

そうでした。死はいつも生きているぼくと共にいるのでした。死は、ぼくたちにとってとっておきのものとして心の棚の奥にしまいこまれていますが、実は常に見つめていなければいけない唯一の対象なのかも知れません。無常ということがもっとも直截的に、有無を言わさずに現実的に現れるのが、個人の死です。仏教的立場においては、死から目をそらしている限り、自己を見失っているといわざるを得ないはずです。タイのお坊さんの一人が「マスクをつけていてはにおいをかげない」と、マスクをはずし、死体を凝視したシーンはそんな仏教を徹底しようという立場そのもので、深い印象を受けました。そういえば、藤原新也が『インド放浪』で人間の死体とそれを喰う犬の図を撮ったのは、不浄観を追求しようとする行為だったのかもしれません。