タイ佛教修学記

佛法を求めてタイで出家した時のこと、出会った人々、 体験と学び、そして心の変遷と私の生き方です。


礼拝

阿羅漢であり正等覚者であるかの世尊を礼拝いたします

ナモータッサ ・ パカワトー ・ アラハトー ・ サンマー・サンプッタッサ(3回)


2024/04/09

再びタイの数珠を使った瞑想再考

 前回掲載した記事(『タイの数珠を使った瞑想再考』)の通り、タイにおける数珠の役割は、“数をかぞえるための道具”ではなく、瞑想を手助けするための道具であった。


“数をかぞえる”という行為も、広い意味においては瞑想の手助けとも言えなくもないのだが、ともかく大乗仏教における数珠とは使い方がまったく違うということである。


具体的な使用方法については、『タイの数珠を使った瞑想再考』をはじめ、その他関連記事(※註1)をご覧いただくとして、他の上座仏教国ではどうなのであろうか。



拙ブログでは、私の実体験に基づいたできる限り生きた情報を心がけているため、タイに関わるテーマに特化して執筆している。


ゆえに、他の上座仏教国について触れることはしてこなかった。


しかし、今回は例外的に、ミャンマーとスリランカについて、私の瞑想体験や現地での見聞に基づくものではないものの、手元にある資料からの推察できる範囲内において、ほんの少しだけ触れてみようと思う。


ミャンマーやスリランカの状況について、瞑想実践経験をお持ちの方や現地を詳しくご存知の方がいらっしゃれば、ぜひともご教示願いたい。







数珠は、ミャンマーにおいてもタイと同様の目的ならびに使用方法にて用いられているということは、ミャンマーでの瞑想実践経験を持っておられる複数の日本人瞑想仲間から確認している。


また、ミャンマーでは在家者も数珠を使うことがあるということを複数のミャンマー仏教関連書籍の記載から読み取ることができる(※註2)。


ひとつだけタイの状況と異なるところは、ミャンマーでは在家者も数珠を使うことがあるという点だ。


ミャンマーの在家者については、書籍には『数珠を使用しながら真言や呪文を唱える』と記載しているものや単に『数珠を使って心を落ち着けることがある』と記載しているものなどがあり、ややばらつきがみられる。


書籍によって違いがありはするものの、ミャンマーでは在家者も数珠を使用することがあり、数珠を使って日常的に心を落ち着けるための何らかの行為を行うことがある、という点は一致している。


ところが、数珠を使って“具体的に”どのようなことを行っているのかという、行為の内容についてまでは言及されていない。


おそらくは、著者の関心が及ばなかったか、書籍の内容から外れることがらのために記載されなかったのではないだろうかと思うのだが、どうであろうか・・・。



タイにおいては、在家で数珠を使用することはまずない。


すでに別の記事で触れているが、出家者であっても数珠の使用は極めて少数派だ。


タイの在家者で数珠が使用されることがあるとすれば、ごく少数の在家の瞑想修行者に限られる。


やはり、一般の日常生活のなかで数珠が使用されることはないといってよい。



さて、もうひとつの上座仏教国であるスリランカについてはどうであろうか?


スリランカについては、残念ながら現地の状況に詳しく、また直接聞き取りができる人物が私の周囲にはいないためわからない。


スリランカの森林僧院などで瞑想修行を積んだ日本人は少なくないとはいうものの、数珠を使った瞑想を実践したことがあるという話は聞かないし、その詳細も全く手掛かりをつかめなかった。


それが在家者にまで幅が広がると、さらに状況がわからない。



ただし、スリランカの仏教においても数珠は存在するようである。


スリランカでは、在家者も数珠を使って心を調えることがあるということが、ブッダの生涯と仏教の教えを説いたスリランカの仏教の絵本から読み取ることができる。




『絵で見る釈尊の生涯』より
(シンハラ語より日本語に翻訳されたもの)


【生肉を銜えた鷹】

『嘴(くちばし)に生肉を銜えた(くわえた)鷹が他の鷹の餌食にされてしまう。逸楽に耽る(ふける)人は、嘴(くちばし)に生肉を銜えた(くわえた)鷹と同じで、始めは喜んでいるが、やがて悲しみがやってくる。』




仏教の教えとその挿絵が上記の画像である。


挿絵を見ていただきたい。


在家者(※註3)が数珠を持ちながら瞑想あるいは心を調えている様子が描かれている。


教えの内容から、気ままに遊び楽しむことに耽っていてはいけない、よく心を調えていくように励みなさい・・・と教えているのだが、その内容というか中身はというか、具体的にどのようにして心を調えていくのかは、挿絵だけではわからず、推測するしかない(スリランカ現地の方であれば、わかっているというのが前提であろうか・・・)。


おそらくは『放逸ならざること』、つまり『節度を保った生活を送る』ということが、逸楽に耽らないことの具体的な内容だろう。


挿絵の様子から『放逸ならざること』=『節度を保った生活を送る』=在家における“修行”=“よく心を調えること”=“なんらかの瞑想的な実践”、ということになるのではなかろうか。



現在でも、スリランカにおいても、もしかしたら、タイやミャンマーと同様、細々と数珠を使った瞑想が続けられているのかもしれないが、詳しく状況を知る者も、詳しく記載された書籍も探し出すことができなかった。


しかし、スリランカの仏教に数珠が存在することと、数珠を使うことがあるということだけは、確かなことだろう。



以上が上記の挿絵から読み取ることができることであるのだが、その具体的な瞑想方法や使用方法までは特定することはできない、といったところだろうか。



果たして、どのような瞑想を行っているのであろうか。


スリランカのお隣はインドだ。


スリランカには、ヒンドゥーの寺院もたくさんある。


当然のことながらヒンドゥーとの接触は濃厚であろうし、その影響も多大に受けているのではないかと思う。



スリランカでは、数珠をどのように使うのであろうか。


そして、どのような心の成長過程をたどるのであろうか。



上座仏教においては、あまり話題にされることのない数珠と数珠を使った瞑想方法。


興味はそそられるばかりである。




【註】

・註1:

関連記事:『タイの数珠を使った瞑想再考』

その他の記事は、関連記事の項目に記載。


・註2:

例えば、池田正隆著『ビルマ仏教 その歴史と儀礼・信仰』のなかに記載がある。


・註3:

挿絵の通り、スリランカにおいても白い服装は、在家の仏教信者の正装であり、寺院や僧院へ赴く際や瞑想実践の際は白い服装を着用する。




【参考文献】


・『絵で見る釈尊の生涯(LIFE OF THE BUDDHA IN PICTURES)』


※上記の書籍は、原典はスリランカのものでシンハラ語と英語の併記によって書かれているが、タイで知り合った知人が日本語へと訳しており、訳者本人より譲り受けたものである。なお、この書籍はマハーチュラロンコン仏教大学チェンマイ校の図書館にも収蔵されている。


・池田正隆著『ビルマ仏教 その歴史と儀礼・信仰』法蔵館 1995年




【関連記事】


『タイの数珠を使った瞑想再考』

(2024年3月19日掲載)


『数珠はいつの時代から仏教にあるのか?~タイの数珠についての一考察~』

(2023年05月19日掲載)


『瞑想の小道具 ~タイのお坊さんは数珠を持たない(再掲載)~』

(2017年06月04日掲載)


『タイのお坊さんは数珠を持たない』

(2012年07月03日掲載)




(『再びタイの数珠を使った瞑想再考』)






▼ご購読はコチラから▼






ブログには紹介しきれない“こころの探究への旅路”を綴っています。

踏み込んだ話題やプライベートな話題、心の葛藤や越えてきた道のりなど、内面的なことがらに触れつつ、振り返っていきます。

一通、一通、心を込めてメールをお届け致します。
何かを感じて取っていただくことができましたら幸いです。

登録は無料です。どうぞ、お気軽にご登録ください。



⇓⇓⇓下記の登録フォームからご購読ください⇓⇓⇓




仏教の生き方とは何かを考え、真の仏教で生きる道を歩んでいきたい・・・

そんな思いをあなたとともにわかち合っていきたいと考えています。

日々、心穏やかで、心豊かな生き方を探究しています。






タイ佛教修学記の話題に限定した無料メールマガジンです。
月に1回~2回程度、あるいは不定期で配信しています。

メールマガジンのご登録は、下記のフォームからお願いいたします。



メルマガ購読・解除
タイ佛教修学記
  
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ






毎日更新しています!

プライベートな発信、情報交換や情報共有等、様々な方面で活用しています。
友達リクエストの際は、メッセージを添えていただきますようお願いいたします。


Facebook : Ito Masakazu






2024/03/19

タイの数珠を使った瞑想再考

タイには、数珠を使った瞑想方法が存在するということは、以前にも記事としてまとめている(関連記事を参照)。


数珠というのは、元来は、真言の数をかぞえるための道具であり、いわゆるカウンターの役割を果たすものだ。


しかし、上座仏教における数珠を使った瞑想では、数をとることはしない。


タイでは、具体的に数珠を使ってどのように瞑想していくのかと言えば、心を集中させていくための“きっかけ”として数珠を使うのである。



ゆえに私は、以前の記事では数珠のことを『瞑想の小道具』であると表現している。



タイの数珠も玉の数は、一応は108つあるが、『数える』ということに大きな意味があるわけではないし、108という数字にも瞑想上の意味はない。


『瞑想の小道具』という役割から言えば、108でなくてもよいわけである。


とは言え、やはり玉の数を108としてしているのだから、何らかの意味やルーツがあるものと思われるが、残念ながらそこまで調べることができなかった。







数珠を使った瞑想方法には、非常にたくさんのバリエーションがある。


その一例を挙げると、数珠を繰りながら、呼吸の回数を数えていくという方法がある。


これは、すでに触れた通り、回数そのものに意味はなく、数字へと注意を向ける。


あるいは、かぞえるという行為そのものに瞑想上の意味はないが、“かぞえる”という“行為”へと注意を向けながら集中させていくという方法だ。



また、プットー、プットー・・・と唱えながら数珠を繰っていく『プットー瞑想』と組み合わせた方法がある。


プットーと唱えるだけで十分だろうと思う人もいるかもしれないが、心が騒々しい時や散漫になっている時などに特に効果を発揮する。


あえて“数珠を繰る”という動作を加えることで、より注意を向けやすくして、強く思考や感情から離して集中させていくことができる。



これらの瞑想方法は、静かに坐して実践しても構わないし、歩いて実践する、いわゆる歩行瞑想のような形で実践してもよい。


実際に坐す瞑想と歩く瞑想とを組み合わせて実践されることが多い。



その他、工夫次第で、数珠はさまざまな使い方が可能である。



呼吸や『プットー』という言葉に“数珠を繰る”という動作を加えることで、思考や感情から離れ、意識を集中させていきやすくするというのが数珠を使った瞑想方法の大きな利点であると言える。








ここまでは、心を集中させていくサマタとしての瞑想という意味合いが濃いものとなるが、数珠を繰りながら指先の感覚そのものを観察をしていくという方向性であれば、ヴィパッサナーの瞑想としての意味合いが濃い使い方となる。


数珠を繰っている感覚に『気づき』を向けて、ひとつひとつ細かく丁寧に観察していくことで、数珠の玉と指先とが触れているその感触や感覚の変化を観ていくのである。


すなわち、『指の瞑想』と全く同じ要領、同じ意味合いであり、どのような時であっても、どのような場所であっても、『気づき』を育てながら、『気づき』をよく維持していくための手段のひとつとしての使い方だ。



先ほども触れた通り、数珠を使った瞑想では、玉の数そのものには瞑想上の意味は持たないため、他のものであっても十分に代用が可能である。


たとえば、身近にあるブレスレットを使えば、大変手軽に数珠を使った瞑想の実践ができる。


近年、身につけている人も多くみられ、より身近な存在で、親しみのある物品のひとつではないだろうか。


よく“手持ち無沙汰”から、手にしたものを“いじる”あの行為をほんの少しだけ工夫すれば、立派な瞑想の実践となる。



それだけではなく、さらに多方面へと応用していくことが可能だ。



手に持つことができるものであれば、目の前にあるものはどのようなものであっても瞑想していくことができるだろう。


“手持ち無沙汰”で暇を持て余すこともなくなる。


ペンで実践することもできるし、スマートフォンをタップするその瞬間に『気づき』、瞑想していくことも可能だ。



本人のやる気次第で、どれだけでも広げていくことができるのである。



このように数珠を使った瞑想は、いつでも、どこでも、如何なる時であろうとも『気づき』を育て、よく保つことを磨いていくための手段のひとつなのである。


心の状態は、いつも同じとは限らないし、ましていつもおだやかであるとは限らない。


むしろ、いつも荒波であり、いつも濁流であり、大いに乱れていることの方がはるかに多い。



現在では、ある特定の瞑想方法のみを専修していくことが主流となっているが、おそらく元来はそうではなかったのであろう。


実際に、その時々・・・その場、その状況、その環境に応じて、数珠を用いた瞑想方法を含めて、いろいろな方法を組み合わせながら、心を落ち着けていき、『気づき』を保ちながらその力を高めていくことが、森の僧院などでは推奨され実践されている。


こうした実践方法は、現在のタイでは、ごく一部の修行寺や森の僧院でしか実践されていない少数派の瞑想方法ではあるが、上座仏教における数珠の歴史の問題はともかく、近代に入ってから創始された体系だった瞑想法が隆盛する以前は、このような細々とした非常に地道な瞑想法が脈々と受け継がれ、実践されてきたのではないだろうかと推測している。


数珠を使った瞑想法は、あくまでも瞑想の入り口としてのものであるので、心がよくと調い、『気づき』の力がしっかりと育てられてきたら、さらに高度な瞑想へと進んでいくというのがその筋道となるのだろう。








これは、私の経験を踏まえた所感にはなるが、実社会のなかを生きる私たちにとっては、なかなか静かな環境を得ることが難しいばかりでなく、『気づき』の力を高めていくことさえも難しい。



私は、実生活のなかでは、その時の心の状況に応じて対応していくこうしたやり方も、十分に意義があるものと感じているし、むしろ適しているのはないかとさえ感じている。



ある特定の瞑想方法のみを専修していく方法ももちろん良いと思う。


それぞれに合った瞑想方法を実践し、それぞれに応じた継続方法を選んでいけばよいのである。




【註】

※マハーシ式の瞑想方法を採用している瞑想センターや僧院などでは、数珠を用いること自体を禁じているところもある。

※近代以降に創始された瞑想方法では、数珠を使うことはない。よって、そうした瞑想方法を採用する瞑想センターや僧院でも、数珠を用いることを禁じていることが多い。

※バンコクを中心とするタイ中央部では、数珠の使用はほとんど見られない。タイ北部(チェンマイ地方)やタイ東北部(イサーン地方)などで見られるにとどまる。




【関連記事】


『数珠はいつの時代から仏教にあるのか?~タイの数珠についての一考察~』

(2023年05月19日掲載)


『瞑想の小道具 ~タイのお坊さんは数珠を持たない(再掲載)~』

(2017年06月04日掲載)


『タイのお坊さんは数珠を持たない』

(2012年07月03日掲載)


『アーナパーナサティ』

※プットー瞑想について記載

(2010年05月17日掲載)




※動画・YouTube



※動画・YouTube





(『タイの数珠を使った瞑想再考』)





▼ご購読はコチラから▼





ブログには紹介しきれない“こころの探究への旅路”を綴っています。

踏み込んだ話題やプライベートな話題、心の葛藤や越えてきた道のりなど、内面的なことがらに触れつつ、振り返っていきます。

一通、一通、心を込めてメールをお届け致します。
何かを感じて取っていただくことができましたら幸いです。

登録は無料です。どうぞ、お気軽にご登録ください。



⇓⇓⇓下記の登録フォームからご購読ください⇓⇓⇓




仏教の生き方とは何かを考え、真の仏教で生きる道を歩んでいきたい・・・

そんな思いをあなたとともにわかち合っていきたいと考えています。

日々、心穏やかで、心豊かな生き方を探究しています。






タイ佛教修学記の話題に限定した無料メールマガジンです。
月に1回~2回程度、あるいは不定期で配信しています。

メールマガジンのご登録は、下記のフォームからお願いいたします。



メルマガ購読・解除
タイ佛教修学記
  
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ






毎日更新しています!

プライベートな発信、情報交換や情報共有等、様々な方面で活用しています。
友達リクエストの際は、メッセージを添えていただきますようお願いいたします。


Facebook : Ito Masakazu






2024/03/09

日本人瞑想修行者には気をつけろ!?

日本人出家者や日本人瞑想修行者は、基本的に“特長的な”人が多い傾向にある。


“特長的”と書くと些か“変人”のような印象を受けるのであるが、そうではなくて非常にユニークな性格の持ち主であるということで、そこに悪意はない。


何万人に一人の人物だからこそ、突出した偉人にもなるのである。



なぜこのようなことを記すのかと言えば、やはりはじめからそのような姿勢でもって接する方が互いにとって瞑想修行の妨げにならず、またなによりスムーズな人間関係が築けるのではないかと感じるからだ。


日本人同士であるがゆえに、言葉も通じやすいし、心も通じやすい。


この点が実は、盲点で、十分な注意が必要なのだ。



瞑想修行者同士で仲良くなり過ぎても望ましくはないし、逆に瞑想修行者同士で不仲になり過ぎてもやはり望ましくない。


当人同士の関係は、当人同士の問題ではあるが、周囲への影響が及びやすく、他者に迷惑をかけることもあるからだ。


日本人瞑想修行者たちは、良きにしろ悪きにしろ“特長的な”人が多いがゆえに、意気投合すれば極端に仲良くなりがちであるし、意見が合わなかったり性格が合わなかったりすれば、徹底して仲が悪くなってしまう傾向がある。


ここは悪意や嫌味を含む意味で受け取っていただきたくはないところだが、“特長的な人”であるがゆえに、接し方が難しいことがままある。


互いの崇高な哲学を犯してしまいがちになるからだ。



ここはタイだ。


ぜひとも学びの機会を最大限に活かしたい。


仏法を学び、瞑想を実践し、修学するために、はるばる遠くタイまで来ている意味がなくなってしまわないように十二分に注意をしたいところである。



何事も『中道』が肝要だ。



修行者としての情報交換や励まし合いは必要なことであると思うが、つかず離れずの適度な関係を保つ心がけは常に持っておくべきだろう。








日本では、一般的に仏教や宗教に興味を持つ人間は極めて少数だ。


さらに仏教の実践行たる瞑想に興味を持つ人間となると、その少数派のなかでもなお一層少数となる。


その時点で、日本における平均的なタイプの人間からは逸脱しているのだ。


大部分の日本人に浸透している価値観や常識とは、少しばかり次元を異にしているというわけである。



一方で、同じ瞑想修行者であっても、タイ人の場合は、決して“特長的な人”というわけではない。


タイ人にとっては、ごく普通である。


なぜならば、説明するまでもないことであるが、国民の大多数の人たちが仏教というものに価値を置いており、仏教に対する興味や関心を有しているというのがごく平均的な国民のあり方だからだ。


ゆえに、瞑想に関心を寄せる人たちが、褒められるべき素晴らしい行いの人たちだと言われることはあっても、特段珍しい人というわけでも、“特長的な人”というわけでもない、まして“変な人”であるということなどないのである。


これは、男性も、女性も、同じことが言える。



私を含めた日本人瞑想修行者たちは、日本の社会の中で何かしらの理不尽さを感じたというか、何かしらの疑問を感じたからこそ、仏教という価値観に魅力を感じ、瞑想という仏教の実践行たる生き方へと惹かれたのだと思う。


そうでなければ、通常、仏教さらには瞑想というものに関心を抱いてはいないだろう。


だからこそ、今、タイにいるのだ。



日本人一般としては、仏教や瞑想などに興味や関心を抱かないことのほうのが“人並”なのだ。


瞑想修行者という時点で、もう平均的な日本人ではないというわけである。








日本人瞑想修行者同士であっても、意見の合わない人は必ずいる。


それは、お互いが変わり者同士なのであるのだから、努めて大らかに接するほうがよいのではないかということを、タイの地で何人もの日本人出家者や日本人瞑想修行者たちとともにしてきたなかで感じるようになった。


人と接すれば、必ず感情が動く。


それは、何もタイの僧院や瞑想修行場でなくとも、どこにいても同じである。



本来であれば、こうした感情の動きこそサティしていかなければならない。


ところが、感情の動きは、実に荒々しく烈火のごとく激しい。


その激しさを徹底して観察し切ることができるだろうか・・・。



出家しようとも、瞑想修行者であろうとも、何であろうとも、どこにいようとも、人間として生きている以上は人間関係からは逃れることができないのである。


出家の世界と言えども、所詮は社会の中でしかないのであり、また社会の中でしか成り立ち得ないのが出家という世界だ。



人間関係は、どこまで行ってもついてくる。



誰それさんと、誰それさんは、仲が悪い。


だから、彼らと接するときには、気をつけろよ・・・などと耳打ちされたこともある。


タイという異国で出会った日本人だからこそ、互いに切磋琢磨したいと思うのは自然な感情だ。


ところが、あまりにも近づきすぎると、修行の妨げとなる。


仲良くなり過ぎても瞑想は進まないし、不仲になり過ぎても醜いいがみ合いとなるだけで、いずれも心の大きな負担となってしまう。


これは、危険だと思わずにはいられなかった。



どこまでも人間社会は難しいものだと思う。



あくまでも、これは、私の独り言だ。



最後に、念のため、私もそうしたどうしようもない“変な”人間だということを付記しておく。




(『日本人瞑想修行者には気をつけろ!?』)






▼ご購読はコチラから▼





ブログには紹介しきれない“こころの探究への旅路”を綴っています。


踏み込んだ話題やプライベートな話題、心の葛藤や越えてきた道のりなど、内面的なことがらに触れつつ、振り返っていきます。


一通、一通、心を込めてメールをお届け致します。


何かを感じて取っていただくことができましたら幸いです。


登録は無料です。どうぞ、お気軽にご登録ください。



⇓⇓⇓下記の登録フォームからご購読ください⇓⇓⇓





仏教の生き方とは何かを考え、真の仏教で生きる道を歩んでいきたい・・・


そんな思いをあなたとともにわかち合っていきたいと考えています。


日々、心穏やかで、心豊かな生き方を探究しています。







毎日更新しています!



情報交換や情報共有等、様々な方面で活用しています。


友達リクエストの際は、メッセージを添えていただきますようお願いいたします。






Facebook : Ito Masakazu