タイ佛教修学記

佛法を求めてタイで出家した時のこと、出会った人々、 体験と学び、そして心の変遷と私の生き方です。


礼拝

阿羅漢であり正等覚者であるかの世尊を礼拝いたします

ナモータッサ ・ パカワトー ・ アラハトー ・ サンマー・サンプッタッサ(3回)


2014/06/21

出家の功徳

「出家には功徳がある」と言われても“ピン”とこない方も多いのではないだろうか。
また、仏教の実践とはどのように関係があるのだろうか。

タイでは、仏教や出家に関わることは、みな功徳があると言われる。

タイをはじめとする上座仏教の国々では、家族から出家者が出ると、その家族はおおいに喜ぶ。
それは、出家する本人のみならず、その家族をはじめ、親類・縁者すべてに功徳が及ぶとされているからだ。

では、功徳とは一体何なのだろうか?


【功徳】
善を積みしてがら、修道のいさを。

(『佛教辞典』宇井伯壽・202頁)


私の手元にある『佛教辞典』では、上記のように記されている。
「てがら」とは、立派な働きや功績をいう。
つまり、善い行いを称えていう言葉といえる。

このブログ内でも何度となく使っている「功徳」という言葉。
仏教に馴染みのある方であれば、ごく日常的な仏教用語だ。

タイ語では「ブン」といい、タイにおいてもやはりごく日常的な言葉となっている。


さて、本人のみならず、家族や親類・縁者にも及ぶとされる出家の功徳。
それはなぜそのように言えるのだろうか。

それは、出家することは、寺を維持していくことへの貢献そのものとなるからだ。

出家者・在家者が集う仏教教団の中心は寺である。
寺とは、法を学ぶ場であり、実践の場でもある。
そうした仏教を拠り所とする者の集団がサンガである。

ブッダの教えを守り伝えるサンガ。
ブッダの教えにより自己をよりよき方向へと導く羅針盤となる存在であるサンガ。

すなわち、寺を維持することは、仏教教団を維持していくことに他ならないのである。

自己の拠り所となるサンガを守り、その維持に貢献することは何よりも高く、広大な徳を積む行為となるのである。

寺で説法を聴くことや瞑想することはもちろん、お布施などの寺への支援も「現在の自分の器」に応じた仏道の実践となり得るものであり、功徳となるものである。

自己の心をよりよき方向へと導くという行いは、その全てが自身の徳となるのだ。


仏教とは基本的には、苦悩を超える道の実践に他ならない。
どこまでも自分自身が主役であり、やるもやらぬも自分次第である。

タイ人があまり他人には干渉しないというのは、そうした仏教的な価値観が根底にあるからかもしれない。

その姿勢に原則として他人は関係がない。
あくまでも自分自身の行為が問題となるので、他人が入り込む余地はないと言ってもよい。

それなのになぜ自分以外の他人にも功徳がおよぶのか。

それは、仏道を歩もうとする者への支援は、支援をする者にとってもまた広義で仏道の実践になるからである。
つまり、他人を支援することは、間接的に自己の人格を向上させることにつながるということだ。

他を利することは、自己を利することであり、他を害することは、自己を害することである。
どこまでも自己が主役であり、自己責任の世界を生きるのが仏教である。

当然ではあるが、間接的な徳よりも、たとえば出家、お布施、瞑想などといったより直接的な実践の方がより大きな徳が得られると考えられている。


家族から出家者を出すということは、出家者本人をはじめ、その両親のみならず、その家族や親類・縁者にまで徳が及ぶものと考えられている。
そのため、家族をはじめ、親類・縁者ともに出家を祝う。

出家式の際に親類・縁者を招待し、ともに喜び、祝うのはそういった意味合いがある。


タイでは、「徳を積む」という価値観が生きている。
タイの人々は、まずは自分のための功徳を意識して寺に足を運び、お布施をする。

自分のために徳を積もうとするのはごく自然なことであるが、自分のためだけにとどまらず、他人へもその徳が及んでいるのだ。


近年、「功徳」という言葉の一面をひどく強調したり、脅しにも近い観念で説明されているのを見かける。
功徳と聞いて、どこか怪しげな感じ、どこか胡散臭さを感じたりされる方がいるかもしれない。

こうした印象もぬぐえない昨今の状況を少し残念に思う。



(『出家の功徳』)

3 件のコメント:

瞑想初心者 さんのコメント...

ブログを拝見させて頂きました。
貴重な体験を記してくださり、ありがとうございます。
タイでは仏教が生活に密着しているのですね。
日本の仏教はただの儀式のように感じます。

匿名 さんのコメント...

今までありがとうございました。簡単なメール送らせて頂きました、

Ito Masakazu さんのコメント...

瞑想初心者様、匿名様

ブログをお読みいただきましてありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。