タイ佛教修学記

佛法を求めてタイで出家した時のこと、出会った人々、 体験と学び、そして心の変遷と私の生き方です。


礼拝

阿羅漢であり正等覚者であるかの世尊を礼拝いたします

ナモータッサ ・ パカワトー ・ アラハトー ・ サンマー・サンプッタッサ(3回)


2013/02/05

ある下町の寺にて


ある下町の小さな寺。

住職と若い比丘が止住する小さな寺。

そして、一応、衣をまとった見ず知らずの日本人である私を含めて6人が止住する。


私は、そんな小さな寺で出家者としての一時を過ごさせていただいた。

日本人の私に対して、とても親切に接してくれた、寺の比丘達、そして寺の近所に住む町の人々。


人情味あふれる人達。


私にとってこの寺は、忘れることのできない寺である。

森の寺と町の寺とでは全く異なる。

その役割も全く異なるのだ。


私の過ごしたこの町の寺は、地域のコミュニティの中に溶け込んでおり、非常に印象深かったので、ここに紹介することにした。


毎朝、必ず食べ物のお布施をしてくれる信心深いおばあさん達。

そのおばあさん達は、ワンプラの日の勤行や行事の時には必ず寺にやってくる。

住職のおかかえ運転手であるややこわい顔をしたおじさん。

いつも寺へ顔を出す。

顔はこわいが、実は、とても世話好きで、面倒見のいいおじさんだ。

寺のことは、このおじさんが一番詳しい。


午後には、近所に住む子どもたちが遊びに来る。

時には、寺の比丘のところへ宿題を持って来る小学生もいる。


夕方には毎日、朝のおばあさん達や運転手さん、さらに近所の人達が境内に集まってみんなで体操をするのが日課のようだ。


私達は、その間、お堂で夕の勤行をする。


こんな小さな寺ではあるが、お葬式もあれば結婚式も行われる。

節目ごとの行事も、町の人達総出で行われる。

近所の人達にとって、寺は生活と一体になったとても大切な存在となっているのである。


一方で、寺の比丘達は、常に入れ替わっていく。

寺に止住する若い比丘達は、田舎の寺から出てきた者で、町の中心部にあるサンガ立の仏教大学に通っている。

サンガ立の仏教大学を卒業すれば、一般の大学を卒業したのと同じ大卒の資格が得られるのだという。

私がお世話になった比丘の一人は、隣国であるラオス出身の留学僧で、仏教大学通い、英語を学んでいる。

彼は、英語を学んで国際的な仕事をしたいんだと語っていた。

そして、いつか日本へも行きたいんだと私に熱く語ってくれた。


もう一人お世話になった比丘がいる。

彼は、イサーン出身の比丘で、私と同い年。

しかし、出家歴でいえば少年の頃より出家をしているので、すでに大ベテランの比丘だ。

彼はすでに大学を卒業しており、教員免許も取得しているのだという。


英語も非常に堪能だ。

それもそのはず、将来、海外布教師としてアメリカへ行きたいのだと語ってくれた。

西洋人を見つけると素早く話しかけている。

自分の英会話に磨きをかけるのだと頑張っていた。



「お前も話さなきゃ上達しないぞ!」



と、よく言われた。

・・・私は、英語もうまくないので、彼の前で西洋人に英語を話すことがとても恥ずかしかったのを覚えている。

そんな彼は、今、アメリカのタイ寺が運営するタイ人学校で教鞭をとっている。

その後、見事に自分の夢をかなえたようだ。



町の人は、来ては去ってゆく比丘達についてはあまり関心がない。

比丘とはそういうものだからだ。

そのあたりは、人情深い町の人にしてはやや意外な気もする。

日本人的な感覚なのだろうか。


しかしながら、比丘達はやはり町の人達からとても慕われている。

新しくやってきた比丘達もまた町の人々と親しく接する。



私は、常に近所の老若男女が集い、愛されているこの寺に触れた時・・・

かつて美しかった日本の風景とは、もしかしたらこのような姿だったのではないかと感じた。



田舎育ちの私にとって、どこか日本の原風景と重なるものを感じた。

老いも若きも、男も女も集う場所。

とてもやさしく、やわらかく、明るい笑顔の人々。

素朴であたたかく、少しおせっかいで、人情味あふれる人々。


ここには、疑いの目を向ける必要などない、人と人とのあたたかなつながりがあるのである。



(『ある下町の寺にて』)



メールマガジン『こころの探究のはじまり』を配信しています。
全45話にわたって求道の旅路を綴っています。





0 件のコメント: